トレード戦略

NT値 vs フィボナッチ~値幅と比率の物差し比較~

はじめに さて、しいたけです。 前回のブログでN値、E値、V値について書いていきました。 相場で多くのトレーダーが気にするのは、 「どこまで伸びるか」 「どこで反発するか」 これを測る方法の代表格が N...
トレード戦略

N値・E値・V値とは?~相場の波を数値で捉える~

はじめに さて、しいたけです。 前回のブログで書いた「インジケーター」は、相場を視覚的に捉える道具として使います。 一方「N値」は、チャートの波そのものを数値で測る方法です。 ローソク足やインジではなく、「価格の...
トレード戦略

初心者が最短で使いこなすための代表的なインジ解説&練習法

はじめに さて、しいたけです。 MAとグランビルまできましたね。 あとはインジケーターの使い方を覚えれば超初級編はおしまいです。 初級編からは少し難しくなるのでここまでブログに書いてきたことは完璧にしといてください...
トレード戦略

移動平均線とグランビルの法則~JLINEで学ぶ超初級インジ活用~

はじめに さて、しいたけです。 これまで「ダウ理論」「Market Structure」「トレンドラインとレジサポ」を学び、相場の“形”を目で捉える力を育ててきました。 今回からは、実際にチャートに表示できるイン...
トレード戦略

トレンドラインの引き方と抵抗帯(レジサポ)超初級からの実践ガイド

はじめに さて、しいたけです。 今回からは実際にチャートを使って実践的なことを進めていきたいと思います。 まず、価格は上下に揺れながら進みます。(波のような形) その“進行方向”を掴むのがトレンドライン、止...
トレード戦略

ダウ理論とMarket Structure(MS)|超初級から学ぶ相場の骨組み

はじめに さて、しいたけです。 相場分析の世界には、多くの手法や理論がありますが、その中でも「土台」となる考え方がダウ理論とMarket Structure(以下MS)です。 ダウ理論とは100年以上続く「トレン...
トレード戦略

プライスアクション入門 〜ローソク足だけで相場を読む基礎〜

はじめに さて、しいたけです。 今回はプライスアクションです。 まず、インジケーターや複雑なテクニカル分析を覚える前に、「相場そのものの動き」を理解することが大切です。 そのための第一歩がプライスアクション(Pri...
トレード戦略

TradingView(トレビュー)の使い方超入門

はじめに さて、しいたけです! ローソク足やプライスアクションを書く前に、チャートを見れる環境を作らないといけないと思いましたので緊急でこのような記事を書くことにしました。 今回の記事は、「チャートツール...
トレード戦略

ローソク足チャートの超基礎と「最初に知るべき3つのポイント」

はじめに さて、しいたけです。 FXや株のチャートで一番よく目にするのが「ローソク足」。 でも、「赤や緑の棒が並んでるだけで、どう見ればいいの?」と感じていませんか? 今回は、超初心者の方でもわかるように、...
トレード戦略

【超初心者向け】そもそも“トレード”って何?ゼロから分かるトレード入門

はじめに さて、しいたけです! このブログでは、「トレードに興味があるけど難しそう」「自分にもできるのかな?」と思っているまったくの超初心者さんに向けて、ゼロからトレードの世界をやさしく案内していきます。 今回はシリーズ...
タイトルとURLをコピーしました