はじめに
さて、しいたけです。
今回はEQH.EQLについて書いていきます。
私はEQHとEQLを見つけては水平線を引いてトレードの軸としています。
この価格帯で止まるにせよ、抜けるにせよ、どちらにしても必ず意識される場所となりますので是非覚えて活用してください。
では、早速……。
EQH(Equal Highs)、EQL(Equal Lows)とは?
EQH(Equal Highs:同等高値):価格がほぼ同じ高値で2回以上反落したポイント。
レジスタンスとして機能する可能性が高くなります。
EQL(Equal Lows:同等安値):価格がほぼ同じ安値で2回以上反発したポイント。
サポートとして機能する可能性が高くなります。
EQH/EQLはテクニカル分析において価格が特定のレベルで複数回反発または反落するポイントを指し、サポートやレジスタンスとして機能する可能性があります。
同値ではなく同等値ですので、ゾーンとして捉えた方が良いかもしれません。
EQH/EQLを見つけて水平線を引いてみる
では、実際のチャートで水平線を引いてみます。

同じような価格帯で反発しているところです。
2度の反発があった時点で(ダブルトップ)この場所は意識される場所となり、EQHをひくことができます。
では次にEQL。

同じように2度以上の反発が確認できたら水平線を引きます。
もう少し上にも引けそうなところがありますが、このゾーンをEQLとして捉えることもできます。
私はローソク足の実体で引くことが多いですがヒゲでも構いません、大事なのは意識されている価格帯を見つけることです。
EQH/EQLを使ったトレード戦略
さて、1番大事なところです。
EQH/EQLを使ったトレード戦略をいくつか紹介します。
①EQH/EQLを背にしたトレード戦略
②ブレイクアウトでのRetestを利用したトレード戦略(Braker戦略)
③sweepを狙ったトレード戦略(Po3戦略)とMSSからのトレード戦略
では早速……
①EQH/EQLを背にしたトレード戦略
2度以上の反発を確認して、次回も反発することを前提にセットアップを組みます。

画像では2度の反発からEQHを設定しました。
3度目、少し時間をかけてEQHまで戻ってきた場合に抜けられないと判断してショートのセットアップをします。
SLは直近高値付近、TPは直近のOBです。(EQH/EQLで反発する前提なので、想定と違った場合は早めに撤退です。)
画像のセットアップでは約3RRでTP到達で90pipsほどとなります。
セットアップを組む場合は最低でも2RR以上でTP到達が30pips以上になるように設定してください。
トレード回数が増えると地味に手数料負けします。
②ブレイクアウトでのRetestを利用したトレード戦略(Braker戦略)
最初の方の画像を見ていて気づいたかもしれませんが、EQH/EQLは抜ける前はレジスタンスとなりますが抜けてしまえば強力なサポートとなります。
レジサポ転換とかロールリバーサルと言われるものですね。
また今度書きますが、MarketStructureShift(MSS)が起きている場合はBrakerとなりトレンド転換の重要な起点となります。

画像ではEQHを抜けたあとに大きく伸びてしまいましたが、実際は流動性を取ったら戻ってきます。
EQH/EQLが意識されればされるほど、その外側にSL(損切り)がたまります。
この流動性を狩ってから再度EQH/EQLを試しに戻ります。(Retest)
例えば画像のようにEQHを抜けてから下落、再度EQHで反発することによりこの場所がサポートとして機能することが確認できました。
トレンドは上です。

EQHを実体で抜けたあと、EQHをRetestするのを狙ってのセットアップです。
EQHをヒゲで抜ける前提ですが、実体抜けはないとして抜ける前の実体の下あたりにSL、直近高値を目指すのでその少し上をTP。
画像のセットアップでは4.75RRでTP到達115pipsくらい。
③sweepを狙ったトレード戦略(Po3戦略)とMSSからのトレード戦略
この戦略は先程のRetestを失敗していることが前提となります。
Retestでの反発を失敗したということは、流動性だけ狩った(SL狩り)可能性が高くなります。
損切りした後に反転して伸びていくというやつですね。
SMCっぽく説明しますね。

画像のようなレンジ相場の場合、EQH/EQLを背にしたトレードが増えてきます。
このラインが意識されることにより、EQHの上にショートの損切りが、EQLの下にはロングの損切りがたまります。
これが流動性なのですが、EQLの下側の安い値段で売りたい人とEQHの上側の高い値段で買いたい人が多いということです。
トレードの基本は安く買って高く売るです。
機関投資家にはこの損切り注文が見えていますので、ブレイクさせて高値で大量のショートを仕込みます。
そしてEQLの下にある大量の売り注文(ロングの損切り)で買い戻します。
レンジの外側に流動性があるとわかっているので上げる前に下げる、下げる前に上げるのです。
今回はそれを狙います。

EQLを下抜けした後にレンジ内に実体で戻った場合、流動性Sweepと考えます。
EQLでエントリーして直近安値てSL.、TPはEQHというセットアップです。
EQHを抜けたあとにRetestして反発なら②のセットアップを、レンジ内に戻ってくるのならもう一度③のセットアップをします。
画像では上抜けしてからRetest位置まで届かなかったため次のセットアップはできませんでしたが、Po3を狙うのであればTPをもう1段上に設定してもよいです。
さいごに
今回はEQH/EQLについて書きましたが、単独で使うよりもFVGなどを組み合わせるとより確度の高いものとなります。
背がはっきりしているのでセットアップがしやすく、高いRRも望めますので是非使ってみてください。
最後までおつきあいくださりありがとうございました。
では、ごきげんよう。
コメント